老化の原因を知る

腸、内臓の老化

腸は「健康の要」です

体の中で一番長い臓器である腸。
私たちの腸の中には、数百種類、数百兆個以上の細菌がすんでいると言われています。
腸内細菌が腸の中で花畑(フローラ)のように広がっていることから、その様子は「腸内フローラ」と呼ばれ、昨今注目が高まっています。

人の身体に良い影響を及ぼす「善玉菌」や、腐敗産物などを作り出す「悪玉菌」、まだ、生理機能がよく分かっていない菌が、常にせめぎあいバランスを取っています。ところが、不規則な生活やストレス、加齢、抗生物質の服用、脂肪の多い食事などによって、ある日突然、あるいは徐々にバランスを崩してしまいます。

近年では腸内細菌は様々な疾病に関係していることが次々と明らかにされており、腸内フローラをバランスよく保つことが健康のカギとも考えられています。

腸は最大の免疫器官

腸の役割は大きく以下の2つの役割があります。

 【役割1】食べ物の栄養を吸収する。

 【役割2】害となる物質や細菌、ウィルスなどを排除。

特に注目すべきは「害となる物質や細菌、ウィルスなどを排除」する機能です。腸には免疫細胞が全体の60も存在しています。

有害なものから身体を守る役割をする腸内環境が悪化(腸内細菌のバランスが崩れる)すると、必要な栄養をきちんと吸収できず、有害な物質を身体に取り込んでしまい、病気を引き起こしてしまいます。

理想的な腸内フローラとは?

腸内の菌は、大きく以下の3種類の菌に区別されます。
大切なのはこれらの菌のバランスです。元気な腸は、善玉菌が優位な状態です。

理想的な菌のバランス

善玉菌 2 : 日和見菌 7 : 悪玉菌 1

(日和見菌は、数が多い方の味方になる)

善玉菌:ビフィズス菌、乳酸菌など(整腸作用、消化吸収促進)
日和見菌:バクテロイデス菌、非病原性大腸菌など(消化吸収促進)
悪玉菌:ウェルシュ菌、黄色ブドウ球菌など(腸内腐敗)

加齢による「腸内フローラ」の変化

赤ちゃんのお腹の中は善玉菌であふれていますが、加齢とともに減ってしまいます。
腸内環境は中高年になるほど悪化していきます。

 

グラフ:腸内細菌に占めるビフィズス菌の割合kinimage0101

グラフ:腸内細菌に占める善玉・悪玉菌のkinimage0201

年齢以外にも、肉類の食べ過ぎや野菜不足、ストレス、運動不足、薬の服用などが原因で、悪玉菌は増えていきます。

腸内フローラが乱れると

悪玉菌が優位になって腸内フローラが乱れると、免疫力が低下して様々な不調が出てきます。
以下の様な症状があると、腸内フローラが乱れているかもしれません。

□ 風邪やインフルエンザなど病気にかかりやすい。

□ 便秘だけでなくお腹が張る。

□ 臭い便やオナラが出る。

□ 体臭や口臭が強い。

□ 頭痛になりやすい。

□ 疲れやすい。

□ 口内炎ができやすい。

□ めまいが起きやすい。

□ 肩こりになりやすい。

 

 

便の状態で腸の状態がわかります

トイレで便の状態を見ることによって、自身の腸の状態を簡単に確認することができます。

日々継続的にチェックすることが大切です。

<色>

 ○:黄色、茶色。

 ×:黒色、緑色、赤色、白色。

<ニオイ>

 ○:弱いニオイ。

 ×:硫黄のような強いニオイ。

<形>

 ○:バナナ状。

 ×:甘栗状、うさぎ糞状、歯磨き粉状、泥状。

 

「腸内環境を整える」基本的対策はこちら

 

(監修・セコム医療システム株式会社