老化の原因を知る

肥満

あらゆる疾患の元になる肥満

20代、30代前半までは油分が多いものを食べても太りにくかった人が30代後半、40代くらいから、食べる量を増やしているわけではないのにだんだんと太っていってしまうということがよくあります。肥満になると、見た目が悪くなるだけでなく、糖尿病や高血圧、睡眠時無呼吸症候群などの疾患になりやすいことがわかっています。

肥満とは?

肥満とはどういう状態を指すのでしょうか。その指針となるのがBMIと体脂肪率です。BMIが普通でも体脂肪率が高いことがありますので注意しましょう。

BMI(Body Mass Index)

BMIは以下の計算で求めます。
BMI
=体重(kg)÷{身長(m)×身長(m)}

日本肥満学会が決めた肥満判定基準は以下の通りです。

18.5未満 低体重
18.5
25.0未満 普通体重
25.0
30.0未満 肥満(1度)
30.0
35.0未満 肥満(2度)
35.0
40.0未満 肥満(3度)
40.0
以上 肥満(4度)

 

体脂肪率

体脂肪率は市販の体脂肪率計で測定できます。
体脂肪率が男性は25%以上、女性は30%以上場合は肥満です。

肥満の問題点

肥満するとさまざまな疾患になる可能性が高くなります。特に問題なのが内臓脂肪型の肥満で、その約90%が生活習慣病を発症しているとの報告があります。アメリカでは肥満体の人は健康状態が悪くなることが予測できるため、出世できないといわれているほど肥満が問題視されています。

肥満と関係する疾患

2型糖尿病、月経異常、脂肪肝、睡眠時無呼吸症候群、脳梗塞、冠動脈疾患、心筋梗塞、狭心症、痛風、高血圧、高脂血症、腰痛、変形性関節症、胆石症 外から見ただけではそれほど肥満しているようには見えなくても、内臓に脂肪が蓄積していると、動脈硬化性の疾患を引き起こす可能性が高くなるためです。これを「メタボリックシンドローム」と呼びます。
「メタボリックシンドローム」についてはこちら

あなたは内臓脂肪型か

肥満の種類が、内臓脂肪型か皮下脂肪型かは体組成計で調べられます。体組成計は、アンチエイジングドックを実施している医療機関にはまず設置されていると考えてよいでしょう。そのほか、エステティックサロンやスポーツクラブにも設置されている場合があります。 下記に体型による判断を紹介します。あくまでも目安として考えてください。

  • リンゴ型
    中年男性に多いお腹が出っ張ってウエスト周りが太いタイプは、内臓脂肪型
  • 洋ナシ型
    女性に多く、腰周り、太もも、下腹といった下半身が太いタイプは、皮下脂肪型