アンチエイジングニュース

日本再生医療学会市民公開講座

2011年3月2日、日本再生医療学会の開催に合わせ、市民向けの公開講座が京王プラザホテルにて開催された。
講演開始の時間にはほとんどの席が埋まり、市民の再生医療に対する関心が高いことを伺わせた。

「侮ると怖い歯周病は再生治療で治る」
石川烈氏(東京女子医科大学 先端生命医科学研究所)

東京女子医大の石川氏はまず歯周病の特徴について次のように語った。
歯周病は国民病といわれるほど罹患率が高いにも関わらず、自覚症状がほとんどないため、知らず知らずのうちに症状が進行していく。またそうした特徴から、治療しなくても通常の健康な生活が送れるように思われがちだが、最近の研究で歯周病と全身疾患には強いつながりがあることがわかっている。これは菌がリンパ系を介して口腔内から体内へと侵入し、全身へと広がるためと見られている。実際に脳梗塞を起こしている患者を調べると歯周病が原因である場合が多いそうだ。

石川氏は、東京女子医科大学先端生命医科学研究所の岡野光夫氏と共同で、「歯根膜組織由来細胞シート」を開発した。これは俗に親知らずと呼ばれる第三臼歯から採取した歯根膜細胞をシート状に培養したものだ。このシートをラットの歯周組織欠損部に貼り付けて観察したところ、歯根膜(歯根と歯根骨を結び付ける線維)組織の形成が確認されたという。
歯を失ってしまうと、見た目への影響だけでなく食生活にも影響する上、全身疾患に関係することも分かってきている。本研究はますます実用化が求められるだろう。

「弱った心臓は甦る!?」
澤芳樹氏(大阪大学大学院 医学系研究科 心臓血管外科学)

澤氏は、細胞シートを使った心疾患への治療について報告した。
細胞シートは患者本人の太ももの筋肉から傷ついた筋組織を修復する働きのある筋芽細胞を採取、培養して作成したもので、患部を覆うように貼り付けて治療を行う。
実際に臓器移植待ちだった拡張型心筋症※患者に、この細胞シートを使った治療を行ったところ、心臓のポンプ機能が回復し、現在では人工心臓を外した状態で日常生活が送れるようにまでなったそうだ。このような臓器の移植を伴わない再生治療は、実用化されれば量産的である上、倫理的問題を回避する手立てとなり得る。

再生医療の技術が刻々と進む一方で、「医師の裁量権」を根拠に安全性を顧みず正規の手続きを行わないために発生する医療事故が起こっている。これを受けて先日、日本再生医療学会で声明が出されたばかりだが、これら諸々の課題が良い方向へ進み、バランスのとれた研究と治療が確立されることが望まれる。

※拡張型心筋症…何らかの原因で拡大した心室の心筋が薄く伸び、血液を送り出すポンプ機能が著しく低下する病気。

(AAN WEB編集部・小田真弓)

  • facebook Share
  • Tweet
  • LINE

この記事が気に入ったら「いいね!」しよう
最新記事をお届けします

カテゴリ一覧